2014年1月9日木曜日

『くいいじ』安野モヨコ

エッセイを気に入る条件って「文章がおもしろい」とか「文章が好み」ということになるけれど、「作者に共感できる」という条件が加えられる場合もある。

『くいいじ』は、私にとってまさにそんなエッセイ。これは、『さくらん』や『働きマン』などのマンガだけでなく、『美人画報』といったエッセイも定評がある、安野モヨコが描く食べ物エッセイである。

「担当編集者からの差し入れ」や「里中満智子先生が月産七百枚超えの時代に食べていた食事」などのマンガ家ならではのお話もおもしろいし、現在安野モヨコが暮らす鎌倉のレストランや素材のお話も描写が繊細。
すごく食べたくなるすてきな文章なんだけど、私がこの本を大好きなのはそれだけじゃない。

すごく、共感するのだ。「旺盛な食欲」が。いや、「食への執着心」が。
そうなのだ、なんて言ったって、書名が『くいいじ』なのだ。

 本当にごくごく普通の食べ物に対する意識しか持ち合わせていない。
 旺盛なのは食欲ぐらいのものだ(『くいいじ』上巻より)

例えば、以前の事務所でパスタのデリバリをスタッフみんなで取り分けて食べていても、一皿が二〜三人前のパスタを一人で食べたくなり「あの凶暴な食欲は一体何だったのだろうか」と回想する。

自分を「大食い」と自覚しており、たまに「私、すっごい大食いなんですよ〜」という人と食事に行くも、「コレがまず本当だった例がない」と言う(後に安野モヨコも体質上あまりたくさん食べていい体ではないことが判明するが)。

あのように「女子力」が高い安野モヨコと私ではまったく接点がないと思うけど、ここには「うんうん、わかる」と大きく共感するのだ。私もとても大食いで、執着心があるのを自覚している。さすがに体重を気にするようになったのでセーブできるようになったが。

もちろん、安野モヨコは単なる「大食い」ではない。作家である。
家まで毎週来てくれていた酒屋さんの御用聞きの引退にしんみりしたり、春になって少しずつ色を変えていく山を和菓子のよう、とつぶやく。
食を通して見せる彼女の繊細な観察眼が、このエッセイのベースになっていることは間違いない。

食材をはんこのようにして表現した単行本の装丁も、鎌倉に住む彼女のイメージと相まって、とてもうつくしい。
最近文庫本が出たけど、ぜひ単行本がおすすめです。


2013年5月20日月曜日

なかなか本気でよかった白馬村



ゴールデンウィークに、急に思い立って長野県白馬村に行った。ほんと、「急」で、前日に宿とレンタカーを予約したぐらい。
白馬というのは特に行きたかったわけではなく、犬が泊まれる宿となるとすごく限られるので、場所にはほとんどこだわらなくて探した結果、空いていたというだけだった。

でも、結果的にすごくよかったんですね、これが。「山登り(もちろん、本格的なやつじゃなくてハイキングぐらい)ぐらいできるかしらー」と思っていたら、春スキーの最後で上の方は行けなかった。でも、下の里山ほうでも十分山の美しさと、春の花の美しさが堪能した。写真のように、雪山と桜、そして雪解け水と、ほんとカレンダーのような風景に、結構忙しかった4月の心の澱が洗われるような。いや、「山」と「花」に心洗われるなんて、ずいぶん歳をとったというところでしょうかね(笑)。

白馬は20代前半のときにスキーにずいぶん来ていた記憶がある。今回も、八方尾根や白馬47なんて、なつかしいスキー場が近くにたくさんあった。
とても感じたのが、「観光にがつがつしていないなー」ということ。なんていうか、写真のような、都会の人にしてみれば「すてきー!」となりそうな公園や湿原がそれこそそこかしこにあるのに、ぜんぜん、ひっそりとしている。ぜんぜん、アピールしていない。
これって、やっぱりスキーと登山という、本格的な「ウリ」を持っている土地ならではなのかなあとぼんやり思っていた。もちろん、今どきはスキー人口も減って、大変なんだろうけどね。

もう一つ、温泉もそこかしこにあったんだけど、これまた「本気の温泉」ばかりでとてもよかった。
どこもたいてい500円で、洗い場と温泉ぐらいの施設。シンプルなんだけど、最近の観光地の高くてゴテゴテしていてコミコミしている「温泉施設」に辟易としていた身としていては、なんだか新鮮だった。

総じて、白馬の旅行はとても満足した。ちゃんと、その「土地」のものを持っているところは強いと思う。長い目で見ればきっと。
今度は夏に行きたいな。




2013年1月8日火曜日

密やかな新年の目標

あけましておめでとうございます。今年はもう少し、目に見えるものを出していけるよう、がんばりますよ。

さて、昨年末に姉と飲んでいて、「オマエはもう少し女性誌を読め!」と言われた。
(ここでいう女性誌とは、もちろん『週刊女性』とか『女性自身』とかの週刊誌じゃなくて、『Grazia』とか、『Story』とかのいわゆる女性ファッション誌です)
飲んでいたので「ふへへ〜、じゃあ来年は月一で買うことを目標にするよ」とか言っていたのだけど、考えてみればこれまであまり興味を持って見ていなかった女性ファッション誌を、毎月身銭を切って試してじっくり読んでみるのも新たな発見があるかもしれない。
それで実行することにした。

実は女性ファッション誌を連続して買ったことはなかったかも。あ、いろいろ女性としての問題がここに?
まあ、それは置いておいて、一口に女性ファッション誌と言ってもいろいろある。
でも、選ぶ際は評判とか気にせずに、本屋で表紙だけみて選ぶことに決める。中身も立ち読みしだすとキリがないから、見るのは表紙のネームのみだ。

んで、今月は集英社の『Marisol』。
決め手となったネームは、「『肌』がよければ一生美人!」だ。
第一特集に惹かれたわけじゃないところが怖いですね(他の雑誌もぐっとくる一特はなかった。それって、ファッション誌に興味がないということでは!?)。

さて、どうでしょう。
おもしろいでしょうかね。「ふーん」って感じでも、一年間続けるよ。 

2012年11月28日水曜日

「アメリカ産の日本酒」と聞いて何を思い浮かべるか?

「アメリカで日本酒ブーム」的なことってよく言われるけど、実は飲まれているのはアメリカ国内で生産した日本酒がほとんど、というのを聞いてちょっとびっくりしたことがある。
 詳しくデータを探してみたいなあと思っていたのだけど、まだうまく探せていない。

この話を聞いたとき、「なんだ、外国産の日本酒が飲まれていて、味とか大丈夫かなあ」と思った。それでおいしくなかったら、「日本酒ってこんなものか」と思われてしまいそうで(実際は日本のメーカーが出資して作っているらしい。お米は向こうのだけど)。

 でもいっしょに話をしていた人に、それって例えば「日本で作っているワインって大丈夫?」とフランス人に言われたり、「日本で作っているウイスキーなんておいしいの?」とアイルランド人に言われるようなものじゃない?と指摘された。

…はずかしかった。
もし私が外国の人(もちろん日本に住んでいる人にも)にそんなことを言われたら、とても悲しくなる。日本だって、おいしいワインもウイスキーも、そしてビールも作られているよと言いたい。
飲んでから言ってよ、と思うだろう。

今ではワインの一大生産地となっているナパバレーだって、ワインがまともに作られ始めたのは1800年代からだという。だって、そもそもアメリカは移民の国だからね。日本でワイン製造が始まったのも明治に入ってから。つまり、1800年代後半だ。

お酒でも料理でも音楽でも、言ってしまえば文化に関しては、「それについて歴史がないところで作られたもの」に対する目は厳しい。しょせん本場じゃない、と言われてしまう。
でも、長い目で見れば、文化って常に国を超えて伝わったものだ。

自分たちの国の歴史や文化に誇りを持つことはもちろん大切だけど、凝り固まってしまうのもまたよくない。
アタマは柔らかく、そのものを見ていきたいなーと思ったことでした。

※写真はアメリカ産ではなく、神奈川の熊澤酒造の「天青」。ウマー!







2012年6月27日水曜日

ハンドメイド雑貨を買うならどこ?

ここのところ、ピアスやネックレスなどのアクセサリー類を買う時に、街なかのお店で買うということが少なくなってきた。
アクセサリー類は結構好きなのだけど、ある程度デザインがおもしろいものが好きだから。となると、やっぱりネットで探すということになる。

今では日本でも多くの人が利用していると思うけど、海外でハンドメイド雑貨で有名なのはアメリカの「Etsy」。なんといっても登録している作家、ショップが多いので、次々に見ているとすぐに時間が過ぎる、恐るべきサイトだ。
比較的安めの作品が多いのもポイント。数百円〜数千円が主なラインなので、結構あれもこれも買いたくなっちゃう。送料も数百円だし。
海外の作家のものが手軽に買えるなんで、ほんといい時代だなーっと思う。

こういったハンドメイド雑貨の販売サイトは、日本でも結構出てきている。
iichi」とか、「Creema」などは、個人で製作しているハンドメイド雑貨の販売ポータルサイト。品揃え的にはまだまだだけど、今までこういう個人作家が販売しようとするとすごく場が限られていたから、作家側にもいい時代になってきたよね。

あとは、「目利き」の人が選んできた雑貨を販売するサイトも、結構おもしろいものを見つけられる。
有名どころでは、「All About スタイルストア」でしょう。All Aboutはもともとは「その分野のスペシャリストがその分野のWebサイトを厳選紹介」というポータルサイトだけど、それを買い物にシフトしたのがスタイルストア。値段はそれなりにだけど、センスいいものを探せる。
最近スタートしたのは「Monoco」。ここも「世界中の素晴らしいモノを素晴らしい人々へ」というテーマで、選んできた雑貨を販売している(招待制サイトだけど、登録すると案内が来る)。

もちろん、ネットで買う以上、ものの質感や重さなどはわからない。
左のネックレスはMonocoで買ったものだけど、よくいえばキッチュ、悪く言えば…うーん、安っぽいかんじ。まあお値段も安かったんで、たぶんそうだろうなという思いは買う前からあったけど。でも、なかなかおもしろいデザインなので気に入っている。

そんなこんなでいろんなサイトをチェックしちゃうんだけど、でも、実は私がネットショップと同じくらい購入する場になっているところがもう一つある。

それは、ハンドメイド雑貨イベントで直接作家さんから買うこと。これまた、最近はこの手のハンドメイド雑貨を作家自らが販売するイベントが増えてきているのだ。

ネットの便利さが求められつつもリアルイベントの体験が人気、という話は各業界でよく聞くけど、ここでもまた「ネットとリアルイベント」という2つのシチュエーションが求められてきているんだなーと実感した次第でございます。

2012年6月14日木曜日

ヘルメットはBernにしたのだった

そういえば、自転車のヘルメットは悩んだ末にbernにしたのだった。

ロードバイクとか、クロスバイクとかのスポーツバイクのヘルメットってまあこんなかんじの流線型のヘルメットが主流なわけだ。でも、そんながちがちのスポーツバイクの格好をして乗らないしねえと思って、躊躇していた。フツーのTシャツとか、ワークパンツで乗ってるので。

bernはもともとスノーボードとかスケードボードとかのヘルメットで、自転車乗り用にも出している。無骨なかんじがいいなあと思った次第。
まあ、正直言って似合うかどうかは別なのだけど、いいのだ、好きだから。流線型のが似合うわけでもないし。

そうそう。bernは男女別にモデルを出しているけど、実はサイズが同じ。都内の自転車ショップでLを試したら結構大きかったので、Mをネットで購入した(そのショップでは取り寄せでもMがなかったのだ)。bernは横幅を広めにした日本人向けにしたタイプも出しているので、そっちを選択。

私は平均的な女性の頭の大きさだと思うけど、Mで結構ぴったり。というか、汗取り用にタオルをかましたらきちきち過ぎるかも。
bernはサイズ調整ができないので、このへんは悩みどころですな。

ちなみに、写真の「bern」の文字は付属してきたステッカーを貼っている。あとはアップルマークのステッカーでも貼ってやろうかと思っているけど、やりすぎかなー。

2012年5月23日水曜日

グラスで変わるか?ベルギービール

変わるね、グラスで。

よく行く近所のビアバーで、ビールグラスをもらった。
ベルギービールのDubelのですね。この写真は、家で飲んでみたところ。Duvel一本330mlでちょうどいっぱいに(足りない気もするけど。泡が消えちゃったからかな?)

ベルギービールのグラスも形がいろいろあるらしい。本場のベルギーでは、そのビール専用のグラスじゃないと出してくれないとか。このDuvelのは「チューリップ型」と呼ばれるもので、泡立ちがよく、香りもよくわかるらしい。
まあ、確かにこれだけ大きいと鼻をつっこんで飲む形になるので、香りもよくわかるねえ。香りもグラスの中に充満するかんじ。泡は…どうかな、たぶん注ぎ方によるのだろうけど(つまり、今回はあんまりうまく注げなかったということです)。

面白いなーと思ったのが、このタイプのグラスは泡がきれいに出るようにグラスの底に傷がつけてあること。左の写真で見えるかな?
それって、シャンパーニュ用のグラスとまるで同じ原理だ。
へ〜と思ったことでした。

ただ、ベルギービールって、かなり食事を選ぶ。
ビアバーで飲んでいるときはあんまり気にしなかったけど(そりゃ、バーにはその酒に合う食事がおいてあるから!)、家でもろに「フツーの和惣菜」といっしょに飲むと、悲しいくらい合わない。
最近は「野菜中心でさっぱり」という、トシを感じる健康的な食事になってきたからかもしれないけど。
いや、肉も好きですけどね。ええ、大好きですけど。